ただのモノローグ

しがないヘイホーが書く日記

昔の記憶と抽象的なもの(11月18日〜11月22日)

11月18日(木)

在宅勤務。会社のポケットWi-Fiの繋がりが悪く、作業がやりづらい…。いきなりネットが切断されるというのがよく起こる。

置いてある位置に問題があるのかもと思って、別のコンセントに繋げてみたら、初めはよくなったか?と思ったけど午後にやっぱりちょくちょく切れたりした。

 

夕食にカブの豚汁を作った。せっかくなのでおかずの足しとして、スーパーの惣菜コーナーでコロッケも買う。

f:id:Abraham-Anaconda:20211118193046j:image

カブを調理したのは初めてだった。いい感じに柔らかくなっていて、甘みもあり美味だったな。

 

寒くなったら豚汁を作りたいとはずっと考えていたんだけど、具材にカブを入れたくなったのには一応理由がある。昔、幼稚園の時に童話『おおきなカブ』のお遊戯的なやつで、「みんなで抜いたカブで豚汁を作りましょう〜」的なのをやったよな、というのをふと思い出したのだ。

自分が小さい頃の記憶は、そこそこ残っている方だと思う。流石に全てを覚えている訳ではなくて断片的なのだけど、いちばん古いもので4〜5歳の頃の出来事が頭に残っていたりするし(おおきなカブの記憶も5歳くらいの時だった)。これを同世代の人に話すと、割と珍しがられることが多い。

これに関しては、僕自身が相当スカスカな人生を送ってきて、後から入ってくる記憶が少なかったからなのかもと推測している。嫌なことを根に持ちやすい性格も、おそらくこういう性質があってのものなのだろう。

 

食後に洗い物を片付けようとしたら洗剤が切れていて、急いで薬局まで買いに行った。ついでにスーパーカップのバニラアイスも買う。

 

11月19日(金)

今日も在宅。昨日の豚汁を温め直して食べたりする。

Excelシートの入力データで致命的なミスがあることに気付いて、必死で修正していた。「あー地球爆発しねーかなー」とか考えながらヤケクソで作業に没頭。結局、修正自体は午前中のうちに終わったのだった。

 

先月の後半から、ブログで毎日日記を書くというのを地味に再開しているけれど、それをとりあえず年内のあいだは続けていこうと思う。

ここのところ段々寒くなってきたのと、小さいものだけどいろんな要因が重なって、気が滅入ることが多くなった。それでもなるべく平常心を持ってやっていけるように、日記を書くことでモチベーションを保っていきたいのだ。

来年以降もやれる限りは毎日書き続けていきたいけど、まぁ飽きてしまったり書くことがワンパターンになってきたら、何も言わずにスタイルを戻すかもしれない。

 

f:id:Abraham-Anaconda:20211119230751j:image

夜に少し外を歩いていたら、自販機で珍しい飲み物を発見したので買った。明治のこのタイプは、いちごオレとフルーツオレはよく見かけるけど、メロンオレは初めて見たな。まぁ大体予想通りの味ではあった。

 

11月20日(土)

10時間くらい寝たけどまだ眠いし身体が重いし、布団から出たくない。用事があるから無理矢理起きて、チョコチップスナックパンを貪り食った。そのあと頓服薬を飲む。

 

心療内科と歯医者の日。最近はこの2つの予定を、基本同じ日に入れるようにしている。スケジュール的には「外に出て一旦帰宅し、しばらくしてまた外出する」みたいなちょっと慌ただしい感じになるんだけど。

しかし、かといってバラバラに予約すると、それらを意識する日がどうしても多くなってそれはそれでしんどい。めんどくさい予定はなるべくまとめて済ませることにした。

 

なんかずっと神経がピリピリしているようでしんどかった。心療内科のあと、薬局での待ち時間がとにかく苦痛で、早く帰りたいとひたすら考えていた。

そうして帰宅してから、無我夢中で味噌汁を作る。具材はタマネギ、ニンジン、豆腐。全て冷蔵庫の残り物だ。なるべく具だくさんにしたくて、タマネギはまるごと1個を切ってぶち込んだ。出来たてアツアツのやつを飲んだら、少しだけマシになった。気がする。

 

昨日の夜、とある飲み会に行って、そこで心底嫌な目に遭わされた。明らかに自分のことを侮辱されて不快だった。

そのことに対して、怒っているとか落ち込んでいるとかいうのではなく、ただただ純粋に気持ち悪いという感覚だけが残っている。仮に僕がその場で怒って反発したとしても、性格からして絶対まともに聞かなかっただろうな。

完全に、金と時間と精神の無駄遣いだった。行かなければよかった。あまりにも気持ち悪いので、もうこれ以上は書かない。生理的に受け付けられない人間とは、どんな立場であれ早めに縁を切った方がいい。

 

睡眠薬を飲んで寝ようとしたけど、すぐに寝汗がひどくなって目覚めてしまった。

そこで夜の0時過ぎに、スナック菓子2つ(甘いのとしょっぱいの)を買って無心で食べた。明日の朝食用に買っておいたパンも、一緒にたいらげてしまった。気持ちいい。夜中の軽い自傷行為である。

 

11月21日(日)

あつ森をやっていると、時々マイルを稼ぐためにラジオ体操をやることがある。

その時にボタン操作かジョイコン操作かを選択するのだけど、僕は大体ジョイコン操作を選ぶ。跳ねる運動は流石に騒音などの問題があるので、両腕を上げたり曲げたり回したりして体操をしている。

真面目にやると身体もほぐれて目も覚める感じがするので、ラジオ体操は割と好きだ。職場でも毎朝決まった時間にラジオ体操の音楽が流れて、参加するのは個人の自由なんだけど、僕はいつも参加している(そうしないと、自分の中で仕事のスイッチが入らない)。

 

バーガーキングの超ワンパウンドビーフチーズバーガーがずっと気になっていたので、一番近い所にある店舗へ食べに行った。

でかい。肉の暴力。ずっとパティばかり咀嚼している感じ。1,600円は伊達じゃないな。高すぎるのでもう二度と食べないと思うけど、いい機会だった。たまにはこういうドカンとしたものを食べるべきなのだろう。

でも、やっぱり神経治療中の歯で食べるものではなかったかもな…。

 

東畑開人『心はどこへ消えた?』を読んだ。

臨床心理士でカウンセラーの著者が、週刊文春に連載していた文章を書籍化したエッセイ。前半はコロナの影響で変化した自身や周りの環境のこと。後半は心の性質について、クライアントとの面談を織り交ぜながら持論を語っていく、というような形になっている。

(カウンセラーには守秘義務があるので、クライアントのエピソードの大半は根幹だけを残して作り替えている、との事だが。)

 

やはり印象的だったのは序章のページだ。心は否定のあとから生まれる、という部分。

僕も時々、「自分は空虚だ」とか「何も取り柄の無い空っぽ人間だ」とか考えてしまう時があるけれど、要はそういうところから「心」は生まれるものなのだと書かれていた。

…こう書くとざっくりしたありきたりな話に思えなくもないのだが、宗教学辞典には「宗教」、文化人類学辞典には「文化」という項目が定義されているのに、心理学辞典には「心」の定義が殆ど書かれていないというのも面白い話だ。やっぱり客観的に見てしまえば、「それ」はあまりにも抽象的でよく分からない存在なのかもしれない。

 

僕は昔からカウンセラー、ひいてはカウンセリング療法というものをあまり信用していない。単純に、『全く知らない人に自分の悩みを話して何がスッキリするの?』と思ってしまうからだ。(もちろん、全く知らないからこそ安心して話せる、と考える人もいるのは分かる。)

カウンセラーは面談を通して、自分の抱えている本当の問題を見つけてくれると言われたりもする。しかし問題はある程度分かっているけど、解決する能力がない(或いは、解決する気がない)人間にとって、カウンセリング療法は糠に釘、暖簾に腕押しと変わらないと思う。ちなみに僕が心療内科に行くようになったのは、仕事を休職するのに診断書が必要だったから、というだけだ。

 

それでもこの本では、著者が社会風刺や自身の過去、クライアントとの対談など様々な視点から、抽象的な概念である「心」を定義しようとする姿勢がよかった。

エッセイとしても読みやすい。作り替えているものとはいえ、クライアントそれぞれが抱える独特な悩み・問題・世界観とかも、読みながら関心を持った。

あとは補欠と心理士の話も好きだ。僕は中学の部活(吹奏楽部)では補欠でなく正式なメンバーだったけど、みんなが泣いている場面に着いていけないこととか、大会中も「早く帰ってネットやりたい」って考えていたりとか、気持ちの面では明らかにハミ出し者だったので、こういうのは何となく分かる。

 

色々忘れかけた時にもう一度読みたい、そう思える1冊だった。

自分なりに身に付けた心のケアの方法について、過去に書いたものを載せておく。

 

11月22日(月)

出勤。朝がかなり寒かったので、コートとネックウォーマーを解禁した。

週末明けは特に頭が回らなくてボーッとするけど、職場に人が半分くらいしかいなくて、比較的静かだったので作業に集中できた。集中しすぎて、16時くらいにそれが解けてから放心状態になってしまう。

 

夕食は雑なもやし炒めと納豆ご飯で済ませた。